5月ウマチー
ハイサイ
今日は公民館の活動の一環として欠かせない
祈願行事について♪
公民館では地域の皆さんの無病息災、五穀豊穣を願い、年に数回旧暦に合わせて
祈願行事を行なっています
今回は去る6/20に行った
5月ウマチー(旧暦5/15)の様子です
沖縄のウマチー(御祭)は、かつて琉球王朝が主導する大きな年中儀礼で
麦や稲の豊作祈願を中心に行われていたとの事。
今現在では、地域や集落、家庭でそれぞれ
収入安泰祈願として定着しているようです。
伊祖公民館では昔、
無病息災、五穀豊穣と共にその月に産まれた
子どもの成長も一緒に祈願していたと
地域の人から聞いた事があります
形や祈願が少しずつ変わってきても
旧暦に合わせて祈願する事は
琉球王朝時代から変わらないって
何だか凄いなぁ~
そんな事を思いながら
会長と前会長と3人で祈願へ行ってきました♪
まずは恵祖世主、英祖王などが祭られている
安里門中へ
ヒヌカンへ先にご挨拶しました
(お酒の向きが写真では反対になっていますが、祈願するときにしっかり直しました)
そして、恵祖世主始め、英祖王御一行へ祈願
次に伊祖の神殿に祭られている火の神様へ祈願
記録として写真を撮らせて頂きました
前会長も一緒に
暑かったけど、とても良い経験になりました
この様な行事が何百年と続いてるなんて
本当、凄いなぁ〜
では、また
関連記事